2007年11月30日

ドイツからの出張者

6月の出張でお世話になったドイツ駐在のF氏が当地に出張でやってきた。本来はこちらは休日なのだが、せっかくの機会なので打ち合わせと懇親会を設定する。打ち合わせの細かい内容はココでは書くわけにはいかないが、こちらのローカルスタッフも交えて、中身の濃いものとなった。ドイツ出張の機会もまたできるかな。

打ち合わせのあとは懇親会。先週の水曜日の場所と同じ「日本橋亭」である。それなりの値段で日本の味が楽しめる良い場所である。ローカルの人も来るということからも、リーゾナブルだと言うことが分かるかな。

食事は注文しすぎたので、食べきれずに主だったものはお持ち帰りにする。私は、麻婆豆腐を持ち帰りましたとさ(翌日のおかずにするのだ)。
posted by あげさん at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月29日

新人のwelcome party

今年の新人の研修期間が終わって、今週くらいから部署に配属されてきている。と言うわけで、今日は彼ら/彼女らの歓迎パーティである。

会場は事務所からすぐ近くのMetro Walk。歩ける距離だしその方が早いけど、車で行く駐在員たち。まあ、安全を取るわけだ。

パーティの内容は、新人のダンスパフォーマンスとその他のメンバのバンド演奏。バンド演奏の方は一応コンテストになっていて、賞金(?)が出るらしい。私は審査員の一人になっていたりして。新人マネージャはこういうのに駆り出されるのね。

ダンスパフォーマンスは、結構素晴らしかった。プロ級の踊りを見せるメンバもいて、エンジニアにしとくのはもったいない(って、エンジニアの方が当然高給取りなので、本末転倒な話ですが)。バンド演奏の方は、あまりうまいとは言えませんね。というのは、うるさいばかりでという感じ。音楽を表現するには、聞き手のことをもっと考えないとね。と言うわけで、聞き手に優しい表現のバンドに良い点を与えましたよん。

事件のために、夜間外出禁止令が発令されて、22時にはパーティも終了。明日は休みだから、きっともっと楽しみたいメンバもいたんだろうが…。

Metro Walk, Ortigas, Pasig City, Manila, Philippines
Latitude : 14.587103
Longitude : 121.064406

posted by あげさん at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月28日

10日間インターネットを離れると

インターネットが開通した日のお話。数日前に個人アドレスにメールをしたときにOver quotaになっていることに気づいていた。一体いつからメールが満杯? 非常に不安な面持ちでメールをチェックしたのが月曜日の夜のことだった。

さて、どうだったかというと、いくつかの取りこぼしはあったものの、ずうっとメールが受けられていた様子。まあ、Over quotaであっさりあきらめてしまった送信側のサーバだと、そのメールは届いていないようでしたが。

たまっていたメールは8500通くらい。90%以上がSPAMというのが悲しいところ。もっとも、普通のメールが8000通以上も来てたら、普通の生活できませんね。
posted by あげさん at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月27日

マニラ日本人会総会レセプション


  • そうらん節(北海道民謡、清水脩作曲、福永陽一郎編曲)
  • いざたて戦人よ(Justus Falckner作詩、Daniel Webster Whittle英訳詞、藤井泰一郎訳詞、James McGranahan作曲)
  • 琵琶湖周遊の歌(小口太郎作詩・作曲)
  • 椰子の実(島崎藤村作詩、大中寅二作曲、大中恩編曲)
  • Ikaw(George Canseco作詩、Louie Ocampo作曲、Arthur Polocarpio編曲)

早くもステージ二つめ。神戸の時より、ある意味充実した合唱活動かも。私はと言えば、ホテルのすぐ前まで到着していたものの車の渋滞のために到着したのがちょうどステージが始まったところ。部屋の片隅で準備を急いですませ、歌いながらステージに合流したのだった。

ステージのあとは、レセプションで出された食事を食べることになる。歌いに行ったのか、はたまた食事に行ったのか。いずれにせよ「おいしい」ステージだった。

マニラ日本人会総会レセプション
Hotel Dusit Nikko, Makati City
マニラグリークラブ 指揮:吉村雅彦
posted by あげさん at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月26日

インターネット環境構築完了

土曜日予定のADSL開通は、業者側の都合で今日になった。まあ、この地ではよくあることで、土曜日は約束の時間に業者が来ず、何度もフォローしてマンションの管理者が来たのは約束の5時間後。その日は担当者が来られないとのことで翌日の取り付けを強く要求したが休業日だからだめだとのこと。月曜日の夕方18時半に再度来るということを約束させて業者にも確認を取らせた。まだ心配だったので、午前中に再確認で念押しし、18時過ぎに帰宅。業者がちょうど到着したところだった。

ADSLのセッティング自体は、大したこと無く終了。まあ、最初の電話接続の確認に時間がかかりすぎだと思うのが日本人の感覚なんだろうな。固定電話は不要の契約をしたはずだがと確認すると、それ込みの固定料金契約なんだとか。ローカル(マニラ市内)の固定電話と1MのADSL接続が時間無制限でひと月999ペソ。円換算で2500円だから感覚的にはめちゃ高だがこの地の標準なんで仕方がないなあ。

1MのADSLなんて何年前の水準だろうとも思うが、意外と快適なスピード。メールだけなら十分の速度かも知れない。
posted by あげさん at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月25日

Asian Network of Major Cities 21: Caltural Event


  • そうらん節(北海道民謡、清水脩作曲、福永陽一郎編曲)
  • 遙かな友に(磯部俶作詩・作曲、林雄一郎編曲)
  • 琵琶湖周遊の歌(小口太郎作詩・作曲)
  • 浜辺の歌(林古渓作詩、成田為三作曲、西脇久夫編曲)
  • 椰子の実(島崎藤村作詩、大中寅二作曲、大中恩編曲)
  • Ikaw(George Canseco作詩、Louie Ocampo作曲、Arthur Polocarpio編曲)
  • Dahil sa iyo(Dominador Santiago作詩、Mike Velarde作曲、亀井清一郎編曲)
  • 君といつまでも(岩谷時子作詞、弾厚作作曲)

こちらでの初ステージは、Asian Network of Major Cities 21のイベントの一環としてのイベントだった。今回はここマニラで総会があって、どういういきさつか知らないけれどもMGC(マニラグリークラブ)が演奏することになったようである。どうも、こういうふうに声がかかることが多いような感じだ。

それはともかく、この地の常識(?)と言うべきか、進行は時間割があってなきがごときで、17時半開始予定が1時間押しの18時半開演となった。そんな状況なので聴衆はきっと大していないだろうと思っていたけれど、100人以上はいたそうである。

演奏曲目の中で、やはり、ご当地ソングの2曲は大いに受けた。特にikaw(あなた)は、結婚式でよく歌われる曲というのもあるんだろうが、会場の盛り上がりはすごかった。歌っているこちらも、大いに気持ちよくステージが過ごせたと言えよう。

演奏後は、マニラ湾沿いの船のレストランにて中華料理を楽しむ。おいしかったので食べ過ぎたな。

Asian Network of Major Cities 21: Caltural Event
Centerstage, SM Mall of Asia, Pasay City
マニラグリークラブ 指揮:吉村雅彦
posted by あげさん at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月24日

今日の練習曲


  • A little
  • white hen(Antonio Scandello作曲、Norman Greyson編曲)
  • Balot(Antonio J. Milina作曲)
  • 千の風になって(新井満作詞・作曲、滝野豊編曲)
  • そうらん節(北海道民謡、清水脩作曲、福永陽一郎編曲)
  • 遙かな友に(磯部俶作詩・作曲、林雄一郎編曲)
  • 琵琶湖周遊の歌(小口太郎作詩・作曲)
  • 浜辺の歌(林古渓作詩、成田為三作曲、西脇久夫編曲)
  • 椰子の実(島崎藤村作詩、大中寅二作曲、大中恩編曲)
  • Ikaw
  • Dahil sa iyo(Dominador Santiago作詩、Mike Velarde作曲)
  • 君といつまでも(岩谷時子作詞、弾厚作作曲)

インターネット接続の件が手間取った(というか、来なかった)ので、混声の練習は最後一瞬だけ。そのあとの男声の練習のみと言ってもいいかも。

明日、Mall of Asiaでステージがあるので、そこで演奏する曲をさらうことになる。こちらはほとんどの曲が2回目の練習なので、初見状態から如何に表現の状態に持って行くかで精一杯の状態だった。とはいうものの、やっぱり2回目となると周りの音も聞こえるようになって、色々とトホホな状況である部分も見えるようになってきた。初心者が多いと言うことを聞いていたが、それがちょっと感じられる部分もあるな。

練習のあとは、今週も食事会。Little Tokyo向かいのはつはな亭が今日のレストラン。どちらかというと年配の方が多いので、費用も若干高めかも。まだペソ建ての給料をもらえていない私にはチトつらいかな。来月には給料が入るので、そうなれば楽勝の筈だが。

さらにそのあと、3ヶ月くらい前にこちらに赴任されて私の次くらいに新顔の方がJKTVと行こうということで、初心者同士でPasayロード沿いの店に行く。ベテラン約一名も行きがかりで同行。明日のステージもあるので、日が変わるくらいに散会というわけで、それなりに健全な週末の生活な訳です。
posted by あげさん at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

今日接続の筈だったのだが

午前10時に開通の予定だったのだが、11時を過ぎても担当者は来ない。そこから何度も確認を入れるけれど、何時になるのかさえ定かにならなかった。

何度もプッシュして、3時半にコンドミの管理者がやってきた。結局のところ、今日はやっぱりADSLは開通しないという。通信会社の担当は確かに約束していたのだが、今日は連絡が取れず、明日は営業していないとかで月曜になるという説明だった。月曜は当然ながら出勤日な訳で、その日は無理であることを伝える。かといって、来週まで待つには癪である。さらに交渉して、月曜の夕方に来てもらうということで約束することになった。今、管理者が交渉中であるが、おそらくはその時間の開通となるだろう。

この文章が月曜日に読めるようになれば、無事に開通したと言うことである。

それにしても、「やっぱり」スムーズに行かないのがこの国である。
posted by あげさん at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月19日

インターネットにはいつ接続できる?

契約して一週間経ったが、やはりまだ接続は完了しないようだ。予想通りではある。しかし、メールサーバにたまる大量のSPAMが気になる。どこかから接続して、メールだけでも処理しようか。

今日、社内の管理部門にフォローするようにお願いしたけど、どれくらい効果があるのやら。もっとも、フォローしないと半年以上放置されるというから、こうして日々のフォローは欠かせないのだ。

そういえば、ビザ関係のフォローもしておかないとまずいかも。明日確認してみよう。
posted by あげさん at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月18日

自炊はじめ

日本からエアで運んだ炊飯器の出番がやってきた。米もリュックに入れて持ってきていたので、その他の食材さえ買えば始められるのである。

買い物はフィリピン最大のショッピングモールMall of Asiaに行ってみることにした。一度どんなところか行ってみたかったのである。実はMarkei Marketの方が日本食材が豊富だったりしたんですが。

ともかく、肉、野菜、そして醤油などの調味料を購入して帰途につく。薄口醤油が手に入らなかったので、それはMarket Marketにて調達。

炊事場で気になるので、電気コンロなので火力が弱いことくらいで、それ以外は問題ないかな。ご飯もおいしいし、快適なフィリピンでの生活が確保できそうである。
posted by あげさん at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog