2021年01月30日

今日の練習(はもーる)

毎年はもーるKOBEにお越しいただいて移動ドや純正律について指導いただいている陣内直さんのオンライン特別練習に参加した。前半1時間が基礎編、後半1時間が応用編。今回も濃密な時間を楽しむことができた。
今回は純正律への亜婦ロートということで、全音や半音の間隔は一定ではないと言うこと、考えないといけないパターンなど、これまで感覚的にやってきたことの理論付けができたように感じる。木下牧子の「夢見たものは」のアルトの臨時記号について、近い位置にあるCisとDesの和音としての機能の違いや音程の違いのところは、目からうろこ状態だった。
それ以外には、J.S.BachのMagnificatの11曲目(Sicut locutus est)を取り上げて、テーマと対旋律、転調の仕組みについて解説いただいた。実際に同一の空間で歌えたらもっと面白かっただろうかと思うと、ちょっと残念である。

この話に興味を覚えた方は、Chorus companyで時折行われているので、そちらでどうぞ。メールマガジンに登録していれば、セミナーの案内が来ますよ。
posted by あげさん at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

今日の練習(CA)

なかなか集まって練習できなくて声も出なくなるのでオンラインで練習しましょうとのこと。他団体でもオンライン練習があるので、30分だけの参加となった。
今日は声を出せる人は、オンラインではあるが一人ずつ声を出して指導を受けるというスタイルも取り入れる。記録もとられているので後で聞き直すのが恥ずかしいというのもあるが、良い練習だった。

Cantus Animae
オンライン(Zoom)
指導:谷郁
posted by あげさん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

2021年01月27日

今日の練習曲(CA)


  • 混声合唱によるうたの劇場「不完全な死体」(寺山修司作詩、信長貴富作曲)

緊急事態宣言下ということで、オンラインでの開催。
2019年のコンサートで取り上げられた曲なので、他の団員の方々は歌ってらしてるのですが、私としては初めて。見学に行ったときにちょっと触れたくらいでしょうか。今度のコンサートでは暗譜でやらないといけないと言うことらしいので、ハンデが大きい。
さて練習の内容はというと、これまでの練習で指導された事の復習。楽譜に残っている練習メモと録音からの書き起こしの確認と言うことでしたが、曲によって濃淡が大きいようで…。同じコンサートで歌った別の曲も大変だったこともあって、さらっと流した曲もあったみたい…。
5月にコンサートができるのかどうかは謎ですが、きっちりと楽譜を覚えておかないと…頑張ります。

Cantus Animae
オンライン練習(ZOOM)
posted by あげさん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

2021年01月24日

茨木酒造

散歩のコースに有って気になっていた茨木酒造さんに今日は寄ってみることにした。新年になって「新酒」ののぼりも立っていたし。
中に入ると、昔ながらの造り酒屋さんという感じで、そんなに商売っ気はない。「試飲されますか?」と尋ねられたのでありがたくいただくことにする。この時期だからやはり生原酒を飲み比べる。三つの中から「純米生原酒」が一番気に入ったかな。これと酒糟を買って帰ることにする。今日の散歩は飲んべえのお買い物になってしまった。
posted by あげさん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月20日

70年代のアイドル

小中学校の頃のアイドルと言えば「スター誕生」で生み出された「花の中/高○トリオ」の三人だろうか。森昌子は演歌方面だから少し違うといえ、桜田淳子、山口百恵は当時人気を二分する存在だったことは確かだ。Apple musicをファミリープランで契約しているので、ン十年ぶりに聞いてみた。
聞いていて面白かったのは、デビューして最初の頃は音程も不安定でその後大人気になると思えないのに、一年ほど経ったら存在感のある歌い方に変わっているのがわかる。最近のアイドルはこういう変化はないので、当時のアイドルは歌のレッスンをきちんとしていたのではないかなあ。
さらに、タイトルを見てもどんな曲か思い出せないのに、聞いた瞬間に「小学校の修学旅行の歌集に(時代がわかるな)歌詞が載っていた」なんて事を突然思い出したりする。

桜田淳子で検索したら桜田淳子は美人だったという記事を書いているブログを見つけた。
posted by あげさん at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年01月10日

今日の練習曲(ハロハロ)


  • 男声合唱組曲「秋の瞳」より、4.はらへたまつてゆく かなしみ、7.うつくしいもの(八木重吉作詩、松下耕作曲)

今日は7を中心に練習する。こういうシンプルな曲は譜読みが終わったところからが難しいのだけれど、譜読みが簡単なわけでもない。
八分音符が8つ並んだ旋律を歌詞がわかるように歌うのはどうしたらよいか。旋律線とは違う動きをするパートはどうすれば良いのか。他のパートの動きを聞く耳が必要になってくる。人数が少ないだけに、人地一人の歌い方が重要になってくる。
ステージは5月の予定だが、それまでに表現できるようになるのかなあ。それよりも、このイベントができるかどうかの方が問題かも。

ハロハロシンガーズ
日本橋社会教育会館第一洋室
指揮:上村正継
posted by あげさん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

今日の練習曲(マカデミア)


  • Northern Lights(Ola Gjeilo作曲)
  • Deamon irrepit callidus(György Orbán作曲)

今回はNorthern Lightsを重点的に練習する。複雑な和音はないので、ハーモニーの進み方が身につけば音楽の迷い子にはならない筈です。もっとも、シンプルな和音こそが鳴らすのが難しい訳です。
次に難しいのは、転調して次のフレーズに移るところ。こちらもメロディーがシンプルだからこそ、間違った和音に移行するともろにわかってしまう。
最初の曲に時間を多く使ったので、Daemonの復習はさらっと。1ヶ月経つと細かくやったことを忘れています。必ず崩壊するところをどう乗り越えるかが、この曲の課題です。

コール・マカデミア
日本橋社会教育会館第一洋室
指揮:上村正継
posted by あげさん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱