2007年11月24日

今日の練習曲


  • A little
  • white hen(Antonio Scandello作曲、Norman Greyson編曲)
  • Balot(Antonio J. Milina作曲)
  • 千の風になって(新井満作詞・作曲、滝野豊編曲)
  • そうらん節(北海道民謡、清水脩作曲、福永陽一郎編曲)
  • 遙かな友に(磯部俶作詩・作曲、林雄一郎編曲)
  • 琵琶湖周遊の歌(小口太郎作詩・作曲)
  • 浜辺の歌(林古渓作詩、成田為三作曲、西脇久夫編曲)
  • 椰子の実(島崎藤村作詩、大中寅二作曲、大中恩編曲)
  • Ikaw
  • Dahil sa iyo(Dominador Santiago作詩、Mike Velarde作曲)
  • 君といつまでも(岩谷時子作詞、弾厚作作曲)

インターネット接続の件が手間取った(というか、来なかった)ので、混声の練習は最後一瞬だけ。そのあとの男声の練習のみと言ってもいいかも。

明日、Mall of Asiaでステージがあるので、そこで演奏する曲をさらうことになる。こちらはほとんどの曲が2回目の練習なので、初見状態から如何に表現の状態に持って行くかで精一杯の状態だった。とはいうものの、やっぱり2回目となると周りの音も聞こえるようになって、色々とトホホな状況である部分も見えるようになってきた。初心者が多いと言うことを聞いていたが、それがちょっと感じられる部分もあるな。

練習のあとは、今週も食事会。Little Tokyo向かいのはつはな亭が今日のレストラン。どちらかというと年配の方が多いので、費用も若干高めかも。まだペソ建ての給料をもらえていない私にはチトつらいかな。来月には給料が入るので、そうなれば楽勝の筈だが。

さらにそのあと、3ヶ月くらい前にこちらに赴任されて私の次くらいに新顔の方がJKTVと行こうということで、初心者同士でPasayロード沿いの店に行く。ベテラン約一名も行きがかりで同行。明日のステージもあるので、日が変わるくらいに散会というわけで、それなりに健全な週末の生活な訳です。
posted by あげさん at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

今日接続の筈だったのだが

午前10時に開通の予定だったのだが、11時を過ぎても担当者は来ない。そこから何度も確認を入れるけれど、何時になるのかさえ定かにならなかった。

何度もプッシュして、3時半にコンドミの管理者がやってきた。結局のところ、今日はやっぱりADSLは開通しないという。通信会社の担当は確かに約束していたのだが、今日は連絡が取れず、明日は営業していないとかで月曜になるという説明だった。月曜は当然ながら出勤日な訳で、その日は無理であることを伝える。かといって、来週まで待つには癪である。さらに交渉して、月曜の夕方に来てもらうということで約束することになった。今、管理者が交渉中であるが、おそらくはその時間の開通となるだろう。

この文章が月曜日に読めるようになれば、無事に開通したと言うことである。

それにしても、「やっぱり」スムーズに行かないのがこの国である。
posted by あげさん at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月19日

インターネットにはいつ接続できる?

契約して一週間経ったが、やはりまだ接続は完了しないようだ。予想通りではある。しかし、メールサーバにたまる大量のSPAMが気になる。どこかから接続して、メールだけでも処理しようか。

今日、社内の管理部門にフォローするようにお願いしたけど、どれくらい効果があるのやら。もっとも、フォローしないと半年以上放置されるというから、こうして日々のフォローは欠かせないのだ。

そういえば、ビザ関係のフォローもしておかないとまずいかも。明日確認してみよう。
posted by あげさん at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月18日

自炊はじめ

日本からエアで運んだ炊飯器の出番がやってきた。米もリュックに入れて持ってきていたので、その他の食材さえ買えば始められるのである。

買い物はフィリピン最大のショッピングモールMall of Asiaに行ってみることにした。一度どんなところか行ってみたかったのである。実はMarkei Marketの方が日本食材が豊富だったりしたんですが。

ともかく、肉、野菜、そして醤油などの調味料を購入して帰途につく。薄口醤油が手に入らなかったので、それはMarket Marketにて調達。

炊事場で気になるので、電気コンロなので火力が弱いことくらいで、それ以外は問題ないかな。ご飯もおいしいし、快適なフィリピンでの生活が確保できそうである。
posted by あげさん at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月17日

Manila Glee Club

昨日の夜に連絡があって、さっそく今日から参加することになった。前にMさんから紹介してもらっていたSさんは、5月に日本に帰任されていたらしくて、道理で連絡が取れなかったわけだ。

いつもは5時から練習があるらしいが、この日は12月のクリスマスコンサートのための混声(女声合唱団との合同ステージ)練習のため、3時からの練習開始だった。少し早く会場の日本人会の場所(Trident Tower 21F)についたら、女声の方が何人かいらっしゃった。男声陣は定刻直前くらいに来られ、定刻に練習が始まった。

混声は12月8日にステージがあるいうことで、今日はステージ上の動きを中心に据えた練習である。こちらは初見な訳で動きについて行けるわけはなく、どうやら暗譜のステージということなので、オンステは断念かな。

男声練習は17時から。こちらは11月25日にもステージがあるらしく、それに向けた練習となる。譜持ちということだからオンステできるかもね。そういえば、はもーるの初ステージも入団して2週間後だったような。

練習後はリトルトウキョウの「関取」で夕食兼歓迎会(!)。楽しく時間を過ごし、ちょっと飲み過ぎたかも。毎土曜日は有意義な時間が過ごせそうである。

  • Opera「Maria Stuarda」より
  • May bukas pa(Charo Unite作曲、Alfredo S. Buenaventura編曲)
  • A little white hen(Antonio Scandello作曲、Norman Greyson編曲)
  • Balot(Antonio J. Milina作曲)
  • 千の風になって(新井満作詞・作曲、滝野豊編曲)
  • そうらん節(北海道民謡、清水脩作曲、福永陽一郎編曲)
  • 遙かな友に(磯部俶作詩・作曲、林雄一郎編曲)
  • 琵琶湖周遊の歌(小口太郎作詩・作曲)
  • 浜辺の歌(林古渓作詩、成田為三作曲、西脇久夫編曲)
  • 椰子の実(島崎藤村作詩、大中寅二作曲、大中恩編曲)
  • Ikaw
  • Dahil sa iyo
posted by あげさん at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月16日

歓迎会 Part2

今日はもう一つのセクションの歓迎会である。場所はオフィス近くのShakey'sで、スタイルはなんと、フィリピンでの(Shakey'sでの?)バースデイパーティー形式だった。きっと、そうすればお得なセットになっていたのだろう。

司会者がついて、カジュアルながらもセレモニーの要素があったりして、おもしろいものである。ただ、Welcomeではなくて「Happy Birthday」のうたを歌われるのには、ちょっと違和感が。まあ、仕方がない。いくつかのゲームでパーティも盛り上がり、なかなか楽しかったですよ。

そういう形式のパーティだったので、メンバの名前はあんまり覚えられなかったな。そのうち覚えるでしょうが。

来週は日本人スタッフとの歓迎会が残るのみだ。
posted by あげさん at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月14日

歓迎会 Part1

ローカルメンバとの歓迎会の一つ目が開催された。というのは、関係する部署の人数が100人を超えており、まとめて一回だと訳わからん状態になるからである。

さて、歓迎会はオフィス近くのショッピングモール(Mega Mall)の4階にあるDad's restaurantで行われた。到着した日にローカルスタッフとばったり出会って夕食をともにした場所の前にあるレストランである。食事はバッフェ形式で、ローカル料理から日本料理など色々な種類の物が楽しめるのが魅力だ。味も悪くない。

歓迎会では、スタッフ全員の顔と名前を覚えるのが目標であった。古参メンバは別にして、全体の半分以上を占めるここ2-3年くらいに入社したメンバはほとんど知らない訳で、わずか数時間で30人くらいを覚えることになる。食事をしながら色々と話していると、それぞれのメンバの素顔が垣間見られて、「その場では」何とか覚えられたかな。明日になって6割くらい覚えていたら御の字だろうけれども。

若いスタッフは、初めのうちは緊張気味だった。やはりこちらが(一応)Department Managerとして来ているわけで、新入社員歓迎会の時に部長に話しかけられたら緊張するよな。でも、話しているうちにだんだん打ち解けてきたようで、それぞれがいろんなことを話してくれたかな。

全員と話をしたらあっという間に時間が過ぎて、気がついたらお開きの時間。レストランの前で記念撮影をして無事終了のしだい。楽しい歓迎会でした。
posted by あげさん at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月13日

引越し(その2)

朝にホテルをチェックアウトして出勤。貴重品は忘れずにセーフティーボックスから出したり、洗濯物やいくつかの荷物も一緒に持ってね。昨日のうちにもっと持って行っとくんだったと思っても、いまさら遅い。

で、夕方はコンドミのほうに向かう。同僚K君の勧めに従い、近くのマクドの2階にある日本食レストランへ。おいしい何とかというレストランだったかな。
Fort Bonifacio, Manila, Philippines
Latitude : 14.55467
Longitude : 121.04665


注文したのは「鳥めし」だったのが、味のほうはというと、だいぶん濃い目ながらまあまあといったところか。釜飯みたいになってて、味噌汁つきだから、300ペソしないし許してやろう。

部屋に帰って、くつろぐ。まだ片付いていないから、くつろぐというにはいたらないか。でも、荷物もそんなにないし、掃除がすめば快適に過ごせるに違いない。ベッドも硬めで、寝心地も悪くない。とりあえず、この環境に慣れようではないか。
posted by あげさん at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年11月12日

引越し(その1)

午後からコンドミ(要するにマンションのこと)の確認と鍵の引渡しである。お願いしていたことがきちんとできていたかどうかを確認して、入居開始となるわけだ。家具の類は、きちんと準備されていて、日本料理用の食器はオーナーからのプレゼントだそうだ。引渡しのときにお会いしたのだが、まずまずいい感じの夫妻。奥さんのほうがしっかりしてるというのは、やはりこの地の特徴だろう。

部屋の確認とともにケーブルTVの契約とインターネット接続の申し込みもその場で行う。TVの方はすでに一時的な契約ができておりもう見られる。この水曜日に契約者変更をして、そこからが私の契約となるわけだが、途切れずに見られるというのはありがたい。NHKワールドはもちろん見続けらるわけで、こんなにスムーズに行くとは思わなかった。

もうひとつの案件のインターネットであるが、ブローカーの話では二週間のうちになどといっているが、同じコンドミにすむ同僚O氏によると、やはり1ヶ月はみておかないといけないらしい。私よりも1ヶ月早く赴任した彼がまだ接続できていないということだから、同じくらいを覚悟せねばなるまい。

一度オフィスに帰って、定時後に再びコンドミへ。今回はホテルから荷物を持ってきている。途中で、水とパン、そしてビールを買って、簡単な食事はできる体制(いや、まだ足らないがとりあえず)とする。実際に住むようになってから少しずつの環境整備だな、こっちは。

夜はホテルに帰って最後の一夜。明日の朝食がもったいないので、食べてからチェックアウトをするのだ。というわけで、引越しは終わったぞ。
posted by あげさん at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

地図を買う

この地では、なかなか地図は手に入りません。本屋に行っても手ごろな地図を売っていないのです。きのう、たまたまモールで見つけた本屋さんに入ったところ、マニラ首都圏の地図が置いてありました。それも二種類も。どちらもGPSを使って補正されているようで、わりとまともな地図のようです。

見比べた末、表示がすっきりした地図を買いました。この地図には、首都圏が10000分の1の縮尺で網羅され、シティー中心部のいくつかは5000分の1位の拡大図で、ビル名まで載っています。これで、いろんな場所に行っても、そこがどこかわかろうというものです。覚えるのも早くなるかな。
posted by あげさん at 12:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog