2007年07月08日

自転車でちょっと運動

ロマンティック街道紀行の続きもありますが、今日の話を先に。

昨日の疲れはそれほどではないが、夕方までは細々としたコトをゴソゴソ。16時過ぎになって自転車で出かけることにした。Doku-zentrumまでの道の下調べである。普通の観光客ならばトラムに乗って Doku-Zentrum(地図はリンク参照)まで行けば目の前である。
1006942318511760552239655418965d3.jpg
地図を見てもらえば分かるが、楕円形の建物が半分ほどできあがったところで建築が止まっている。この地にナチが国会議事堂を建てようとして半分までできたところで中断したということらしい。

池を挟んで東側には、ナチ党大会が行われヒトラーが演説したツェッペリンフェルトも残っている。その南側にはドイツW杯で日本が戦ったサッカー場もある。この地にくることで、一気に身近な場所になったといえよう。

今日は外側からだけ、また夏休みにでもじっくり訪ねてこよう。
posted by あげさん at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年07月07日

ロマンティック街道日帰り紀行(アウグスブルク)

今日は一日でロマンティック街道の表面をたどる。駐在員Fさんが朝8時半にホテルにピックアップに。往復約700kmのドライブである。行きはできるだけ下道を走り、帰路はアウトバーンで一気に帰るという作戦で出発した。

最初に訪れた街はアウグスブルク。ニュルンベルクから南に100キロ、ミュンヘンから西北西に50キロの位置にあたる。人口25万人のロマンティック街道では一番大きな街である。公式webページには日本語ページもあるようですね。
4451166317127791272559422168662872d4.jpg4451166317127791272559422168662872d5.jpg
街中にはいると景色はこんな感じで、それまでの田舎道から都会の装いになる。まずは観光名所の大聖堂へ(教会のページ)。場所は市の中心より数百メートル北側のFrauentorstrasse 1です。教会前の道路に駐車して観光モードに入ります。
4451166317127791272559422168662872d9.jpg4451166317127791272559422168662872d10.jpg4451166317127791272559422168662872d11.jpg
青空を背景に教会の美しい建物が映え、なかなか良い雰囲気です。9世紀に作られたこの教会は、内部に美しいステンドグラスを持ち、古いものは12世紀頃に作られた世界最古の部類になるようです。
4451166317127791272559422168662872d12.jpg4451166317127791272559422168662872d13.jpg
中に入ってみると、この日の夕方に行われるオルガンコンサートの練習が行われているようでした。練習とは言いながら、無料で美しいオルガンの音を聞けたのはラッキーでしたね。

教会をあとにして、今度は市の中心へ。時間は10時過ぎで小腹が空いてくる時間です。F氏は朝食をとっていないというのもあり、広場で何かを食べることにしました。
4451166317127791272559422168662872d14.jpg4451166317127791272559422168662872d15.jpg
市庁舎(Rathaus(Rathausplatz, 86150 Augsburg))は、建築家エリアス・ホルによって1615-1620年に建築され、北部アルプス地方のルネサンス建徳の最高傑作の一つなんだそうです。

ドイツの街は割とどこでも同じような感じなんだそうですが、中心部に市庁舎や教会があって、その前の広場でこうしてオープンスペースで食事ができるようになってます。夏場はここでビールを飲んでいる人々が多くいます。せっかくなので、ソーセージとバイツェンで軽食。ビール付きでどこが軽食だという突っ込みは却下です。トイレに行ってる間に、地元の70歳位のおじいさんがなぜか同席するという展開に。彼は中学生時代(?)に習った単語レベルの英語。こちらはさらにpoorなドイツ語で、とにかく乾杯を言い合う程度の会話でしたが、何となくコミュニケーションができた積もりになって。別れ際に、「会えて嬉しかった、ありがとう」と言ってはりました。こういう触れあいも旅の醍醐味です。

このあと、一路ノイシュバンシュタイン城に向かいますが、続きはまた。
posted by あげさん at 20:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年07月06日

昼下がりの風景

昼食後、職場付近を散歩中に撮影した風景。日本と違い、自然が多く健康的でしょ?
29916312112112098991181111098312190650d1.jpg
posted by あげさん at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年07月05日

今日のビール

今日のビールはこれ。ルフトハンザに乗ってドイツビールと頼めばこれが出てきます。機内では330mlですが、500mlのを買ってきました。
7851155189944411826296917432818100d1.jpg
乾杯!
posted by あげさん at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年07月04日

ニュルンベルクの日本料理店

先日行ったエアランゲンの日本料理店HARUと同じ経営でニュルンベルクにある同名のHARU(Schnieglinger Straße 11, 90419 Nürnberg)にて昼食をとる。Fさんが週末まで出張で留守にするのでと昼食に誘ってくれたのだ。

トンカツに納豆、みそ汁と日本の定食屋さんみたい。普通のお客さんには寿司屋さんなので、こういうメニューが出ないらしいのですが、日本人常連さんの特権なんでしょうか。

というわけで、時折食べる日本料理で、今のところ食い物で困ってない状況ですね。
posted by あげさん at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年07月03日

ドイツの時間感覚

こちらに来るまでのドイツに関する印象といえば、ヨーロッパの工業国の一つで何事につけてもてきぱきとする民族。そんな風に思っていたのだが、実際に生活をしてみると違うということが分かってきた。

まず、レストランで何かを注文すれば、20分くらい待たせるのは当たり前。大体注文を取りに来るのも遅いと来ている。日本ならば商売になりませんというレベル。こちらの人々はそれで平然としているのだから、平均レベルのサービスなんでしょうねえ。

また、エレベータのスピードも荷物用のエレベータ並に遅いですね。おまけに「閉じる」ボタンはないわ、上向き、下向きの区別無く押す人々。遅いエレベータの不便さを加速することこの上なし。てきぱきとはほど遠い世界です。

いやはや、生活してみないと分からんもんだね。
posted by あげさん at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年07月02日

カイザーブルク

昨日の続きです。マクドのあと、ツェントルムの北側にあるカイザーブルク(宮殿)に徒歩で向かいます。場所はAuf der Burg 13, 90403 Nurembergです。
11872735761221263912714121111119355116d3.jpg
この看板は、カイザーブルクの西側の端にあったものを撮影しています。他のところにあるのかどうかは知りませんが。ここから北側の通路から庭へと抜けます。
11872735761221263912714121111119355116d4.jpg11872735761221263912714121111119355116d5.jpg
この二つの写真は庭のところで撮影したもの。博物館と違ってここには観光客がたくさんいました。ここはニュルンベルク一番の観光スポットですからね。ニュルンベルクを見渡すにもちょうど良い場所でもありますし。のんびり散歩をするにも悪くありません。
11872735761221263912714121111119355116d6.jpg11872735761221263912714121111119355116d8.jpg
宮殿に沿ってぐるっと回ります。中に入るには入場料がいるんだったかな。時間も遅かったので入りませんでしたが。
11872735761221263912714121111119355116d9.jpg11872735761221263912714121111119355116d10.jpg
宮殿からの景色はいいですね。ニュルンベルクにお越しの際は、まずはこちらへどうぞ。
posted by あげさん at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年07月01日

ゲルマン国立博物館

自転車に乗ってツェントルムまで行き、市内観光である。まずはゲルマン国立博物館にいく。場所は、Kartäusergasse 1, 90402 Nürnbergで、オペラハウスの道を挟んで北側になる。
751962611155659724719193651205977d3.jpg751962611155659724719193651205977d4.jpg
自転車を建物の隣に適当に置いていざ中へ。ぱっと見にはどこから入るのか分からなかったが、この写真のところが入り口だった。日本の博物館みたいにいっぱいの観光客がいるというわけでなく。ひっそりとしていて気がつかないね。
751962611155659724719193651205977d5.jpg751962611155659724719193651205977d6.jpg751962611155659724719193651205977d7.jpg
さて、中にはいると、「国立博物館」だけあって様々なものが収集されている。特にキリスト教関係のものがたくさんあったような気がする。キリストの磔像のリアルさやマリア像の慈しみの姿。日本でちらりと見るそれらの展示に比べて、これでもかといわんばかりの展示である。
751962611155659724719193651205977d8.jpg751962611155659724719193651205977d9.jpg
ここに展示されているのはいわゆる棺桶のふたである。こう書くとおどろおどろしいが、墓標と書けばヨーロッパらしいかな。生前の人となりが分かるよう色々と書かれている(と思う)。
751962611155659724719193651205977d10.jpg751962611155659724719193651205977d11.jpg751962611155659724719193651205977d12.jpg751962611155659724719193651205977d13.jpg751962611155659724719193651205977d14.jpg
ここの博物館には古楽器コーナーもありました。浜松の楽器博物館に行ったことがある方、雰囲気が似ているでしょ?
751962611155659724719193651205977d15.jpg751962611155659724719193651205977d16.jpg
このコーナーは、昔のニュルンベルク付近の生活の様子だったかなあ。そんな感じ。

飲まず食わずで2時間歩き回ったら疲れ果てた。あまりに疲れたので、特別展示のコーナーはパスした。

このあと、マクドでハンバーガーとビールで昼食をとって、さらに歩き回ったが、今日の分はこの辺で。続きはまた明日。
posted by あげさん at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年06月30日

自転車購入とColmbergのお城レストラン

こちらでの生活も落ち着いてきたが、機動力がないということで自転車を買うことにした。出張期間が終わったときには駐在員が半額で引き取ってくれるというのも嬉しい話だ。

7011912016110722085731067582120126119d1.jpg

さて、購入したのはこういう自転車。こちらドイツでは、最終的な組み立ては持ち帰ってから自分でしなければならない。組み立てといっても、ペダルの取り付け、ハンドルの調整(盗難防止と持ち帰り用にハンドルと前輪がほぼ並行になっている)、ブレーキの調整位なんだけれども、工具がないと大変である。購入に付き合ってもらった駐在員の工具を借りて、30分くらいで組み立て完了。一番難航したのが、英語で書かれたインストラクションの解読であった。だって、部品の記号とインストラクションが妙にずれているんだもの。

自転車をホテルの部屋に入れておいて、夕食へと繰り出す。今日はドイツ料理にしようということは決まったが、時間が微妙に早いので、ヒトラーが途中まで建設してそのままとなっている国会議事堂になり損ねた建物を見に行く。ナチの党大会が行われた広場のすぐ近く(と聞いたけど、合ってる?)である。駐車スペースの関係で、車の中から横目で見て食事へ。

時間がもう少し早いので、足を伸ばしてローテンブルクまで行こうということになった。ところが、なぜか道に迷ってしまい、途中で行き先転換。ナビに登録してあって確実なColmbergのレストランに行くことに変更した。
7011912016110722085731067582120126119d2.jpg
途中の道行く風景はこんな感じで、田舎もんの私にとってはこののんびりした風景が心を落ち着かせる。そんなこんなで車で走ること1時間弱。そのレストランは山の上の古城を改装して作られたところだった。
7011912016110722085731067582120126119d3.jpg
入り口にはこのような看板があり、中にはいると、結婚披露宴のパーティがまさに終わるというタイミングだった。ホテルも併設されており、週末にはこのようなパーティも行われているのだろう。

レストランの中は古城がそのまま使われており、窓もそれほど大きくない。窓を大きくすれば見下ろす景色も格別なんだが、それをしないところはやはりヨーロッパだろう。
7011912016110722085731067582120126119d4.jpg
頼んだ料理はこれ。ビーフのワイン煮込み。バイツェンと赤ワインを飲んでご機嫌。
7011912016110722085731067582120126119d5.jpg
1時間半くらいゆったり食事をして、帰途につく。

出発するときにレストランの外観を写真に撮った。また食べに来たいなあ。
posted by あげさん at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog

2007年06月29日

ドイツ料理−シュニッツェル−

今日はネタがないので、この前の土曜日に食べたドイツ料理の話。

ニュルンベルク郊外(といってもどこかはよく分からない)のドイツレストランでシュニッツェルとソーセージを食べる。駐在員F氏と一緒である。ウィーンナーシュニッツェルは仔牛の肉らしいが、これは豚肉だったか。普通のシュニッツェルよりもそんなに肉をたたいていなくて、トンカツのような味わいだった。ビールもおいしく、1杯目はピルツ、2杯目はダークバイツェン。
1252777100124111276661504915701269754d1.jpg1252777100124111276661504915701269754d2.jpg
今日の食事は、ドイツ風粗食。毎日、レストランで食べてたら懐は厳しいし、身体が大物になってしまうよ。
posted by あげさん at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 旧Blog