2021年05月16日

CANTUS ANIMAE 第24回演奏会―信長貴富作品展 生誕五十年碑―


  • 混声合唱とピアノのための「もし鳥だったなら」(立原道造作詩、信長貴富作曲)

    1. もし鳥だったなら
    2. 僕のなかを掠めるものは

    3. 南国の空青けれど

  • 混声合唱とピアノのための「近代日本名歌抄」(信長貴富編曲)

    1. あの町この町(野口雨情作詞、中山晋平作曲)
    2. 宵待草(竹久夢二作詞、多忠亮作曲)
    3. ゴンドラの唄(吉井勇作詞、中山晋平作曲)
    4. 青い眼の人形(野口雨情作詞、本居長世作曲)
    5. 影を慕いて(古賀政男作詞・作曲)
    6. カチューシャの唄(島村抱月・相馬御風作詞、中山晋平作曲)

  • 【委嘱作品初演】混声合唱と二台のピアノのための「異界の門」(宮沢賢治作詩、信長貴富作曲)
  • 混声合唱によるうたの劇場「不完全な死体」(寺山修司作詩、信長貴富作曲)

    1. 書物の私生児
    2. 歌うためには
    3. 毛皮のマリー・抄
    4. 歌曲
    5. 不完全な死体
    6. <終曲>流れ星・流れ星

  • (アンコール)混声合唱とピアノのための「ヒスイ」(寺山修司作詩、信長貴富作曲)


実に1年3ヶ月ぶりのステージでした。
コロナに関わる事情で半数程度のメンバーがオンステできない、集まって練習もなかなかできない、そういう事情のなかで開催した演奏会で、さらに委嘱曲と最終ステージは暗譜しなければいけないという誠にハードルが高いものでした。
さて、第一ステージですが、久しぶりのCAの第一声でもあり、このできはコンサートの印章を左右するかもしれない。そういう緊張感のなかで、ファルセットで出すベースの音がうまく入れたのは個人的には達成感が大きかったです。爽やかさを感じさせる軽やかな歌い方。練習でもうまくいってなかったのが、この一瞬で実現できたのは気分が良いものでした。「南国の空青けれど」の世界もうまく表現できたし、聞き手にどの程度伝わったか分からないけれど、この演奏会は成功すると確信したステージでした。
第二ステージは、肩の力を抜いて伸びやかに歌えるステージでした。オリジナルを生かしながら新たな命を吹き込むような素晴らしい編曲も相まって、聴いている人も楽しんでもらえたことだと思います。
さて、第三ステージは委嘱初演です。わずか3ヶ月の練習で暗譜まで持って行った(持って行かされた?)のは大変でした。正直に言うと、あちこち落ちたり間違えたりしました。本番が一番まともだったとは言っておきましょう。歌っている方は分っていないのですが、演出が素晴らしく音楽と相まって凄い演奏だったようですね。
第四ステージは歌の劇場と言うことで、演出やフォーメーションの変化があったわけですが、それもあって曲としても生きた音楽が生まれていたようでした。暗譜で苦しみましたが、達成感がありました。

聴きに来てくれていた知り合いからも良かったとのコメントをもらい、こんな状況だからこそ、演奏会をやって良かったと思いました。
posted by あげさん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

2021年04月14日

今日の練習曲(CA)


  • 混声合唱とピアノのための「ヒスイ」(寺山修司作詩、信長貴富作曲)
  • 異界の門(宮沢賢治作詩、信長貴富作曲)
  • 混声合唱によるうたの劇場「不完全な死体」より、<終曲>流れ星・流れ星(寺山修司作詩、信長貴富作曲)

    久しぶりの巣鴨教会での練習に参加する。一年ぶり以上開いてるなあ。
    まずは発声練習を兼ねてヒスイを。とはいうもののベースは歌えていない状態の私だけだったので、色々と事故がありました。実は他のパートも色々と事故があり、音の確認をしながらの練習と相成りました、
    異界の門は音の難しいところの和音の確認が中心。ハーモニーが分かってくると歌い方も変わってくるのが面白かった。
    流れ星・流れ星は間違えがちな音や和音の確認。あっという間の2時間半だった。

    Cantus Animae
    巣鴨教会
posted by あげさん at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

2021年04月11日

今日の練習曲(ハロハロ)


  • 男声合唱組曲「秋の瞳」より、4.はらへたまつてゆく かなしみ、7.うつくしいもの(八木重吉作詩、松下耕作曲)

前回の練習から間隔が空いてないと深い練習ができる。とはいうものの、どうにも音程が決まらないところがあるもので、ついついそこに固執してしまうのだが…歌っているうちに突然できるようになることもあるようで、先ほどまでの駄目な状態は何だったのだと…。
音楽が流れるようになると音程も良くなり、声もよく出るようになる。細かい練習の積み重ねがそこに導くのだなあと思う。

ハロハロ・シンガーズ
日本橋社会教育会館第一洋室
指揮:上村正継
posted by あげさん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

2021年03月28日

今日の練習曲(ハロハロ)


  • 男声合唱組曲「秋の瞳」より、4.はらへたまつてゆく かなしみ、7.うつくしいもの(八木重吉作詩、松下耕作曲)

5月のステージに向けての練習。

ハロハロ・シンガーズ
日本橋社会教育会館第一洋室
指揮:上村正継
posted by あげさん at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

今日の練習曲(マカデミア)


  • Deamon irrepit callidus(György Orbán作曲)
  • Northern lights(Ola Gjeilo作曲)
  • 見上げてごらん夜の星を(永六輔作詞、いずみたく作曲、横山潤子編曲)

5月のステージに向けて演奏曲を一通り練習する。これまでオンラインでの参加だったソプラノのお二人も揃い、みっちりとアンサンブルできたのが良かったかな。

コール・マカデミア
日本橋社会教育会館第一洋室
指揮:上村正継
posted by あげさん at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

2021年03月14日

今日の練習曲(カサブランカ)


  • 男声合唱組曲「追憶の窓」より、雨後(三好達治作詩、多田武彦作曲)
  • 男声合唱組曲「柳川風俗史」より、梅雨の晴れ間(北原白秋作詩、多田武彦作曲)
  • 秋桜(さだまさし作詞・作曲、南方隼紀編曲)

散歩より帰宅し、こちらは部屋からZoomで参加する。
パートバランスの関係で、今回はベースで参加。普段歌わないパートなので楽しく歌えました。

アンサンブルカサブランカ
日本橋社会教育会館第一洋室/オンライン(Zoom)
指揮:南方隼紀
posted by あげさん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

今日の練習曲(マカデミア)


  • O salutaris Hostia(Gioachino Rossini作曲)
  • 混声合唱曲「わたしの願い」より、雲雀にかわれ(高野喜久雄作詩、高田三郎作曲)

今日はオンラインでつないで散歩中に参加。ベースを歌いながら歩いていた怪しいおじさんは私です。散歩中なので楽譜は当然見ていないのですが、きちんと歌えるところはいわゆるアンプも完ぺきで、そうでないところはきっと、楽譜を見ていてもきちんと歌えないところでしょう。耳で全体をとらえようとするので、楽譜を見ないほうが実は練習になるのではないかと思ったりします。

コールマカデミア
日本橋社会教育会館第一洋室/オンライン(Zoom)
指揮:南方隼紀
posted by あげさん at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

2021年03月13日

今日の練習曲(はもーる)


  • O salutaris Hostia(Gioachino Rossini作曲)
  • Cantate Domino(Claudio Monteverdi作曲)
  • Lux aeterna(Ily Matthew Maniano作曲)
  • Herr auf dich trauer Ich (Heinrich Schütz作曲)
  • Anoj Pusej Dunojelio(Caclovas Augustinas作曲)
  • Baba Yetu (Christoper Tin作詞、Chris Kiagiriスワヒリ語訳詞、Christoper Tin作曲、Julie Gaulke編曲)
  • 香水(8s(瑛人)作詞・作曲、平林陽編曲)

強化練習で午後と夜の6時間、みっちりと歌った。
歌った記憶のないものや忘却の彼方に行ってしまっているものも含めて、6曲を練習する。参加者は30数名で、先週よりも多くのメンバーが集まっただろうか。
夜の部はオープン参加練習と銘打ち実施し、3名の見学者が参加された。先週といい今週といい、見学者が多く参加するのは良い兆候だ。入団してくれるといいね。
練習の終わりに、はもーる恒例の「ホワイトデイ企画」として男性メンバーが「香水」を披露。出来は、まずまずと言っておこう。

混声合唱団はもーるKOBE
尼崎市立すこやかプラザ
指揮:岸本雅弘、平林陽
posted by あげさん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

2021年03月10日

今日の練習曲(CA)


  • 異界の門(宮沢賢治作詩、信長貴富作曲)

先週に引き続き、新曲のリズムの難しいところを身体に入れる練習をする。今日は男女を分けずに、他のパートも含めた全体を「音程は無視して」歌い切ろうという練習。
今日は特にリードする人を特定せず、ランダムに指名された人がトライしてみるという感じで、私も指名されて歌ってみたが、事前に少し練習していたので、思ったよりも上手くできたかな。音程の部分は自分でしっかり練習しておかないといけないけれど。
残った時間の「信長さんを知ろう」コーナーは、初期の作品の「新しい歌」。Youtubeに上がっているはもーるKOBEの演奏をみんなで聞いてみる。2年前のコンサートの演奏なんだが、ずいぶん前の記憶になっているなあ。「1曲目のような手拍子が入るようなのはリズム感のないCAには無理そう」などというコメントもあったり。そんなことはないと思いますがね。

Cantus Animae
オンライン(Zoom)
posted by あげさん at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱

2021年03月06日

今日の練習曲(はもーる)


  • Be Still My Soul(Katharina von Schlegel作詩、Jane Borthwick訳詩、Ily Matthew Maniano作曲)
  • O salutaris Hostia(Gioachino Rossini作曲)
  • Cantate Domino(Claudio Monteverdi作曲)

実に3か月ぶりのはもーるのF2Fの練習。コンサートのオンステ人数も何となく見えてきて、今回からはオンステ予定者は全員が出席ということで、本当に久しぶりにお会いする方も。「あけましておめでとうございます」との声に、そういえば今年初めて会うんだなあと気づいたりして。
オンラインで3名の見学者が。コンサートにも何度か来ていただいているらしいので、入団してほしいな。
さて、発声練習の後、Madrigal Singersのレパートリーでもある Be Still My Soulから。YouTubeには彼らの素晴らしい演奏も上がっているから、一度聞いてほしい。素敵な曲。
Rossiniは、はもーるではいつから歌っていないんだろう。忘れた!という方も多くいらっしゃったような。
Monteverdiも体が忘れているので、テンポが上がると頭が追い付かないや。

はもーるKOBE
神戸高校同窓会館
指揮:岸本雅弘
posted by あげさん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 合唱